JGCU(初代) |
1987年10月 |
北海道小樽市にて「全国ゲームサークル連合」発足(初代会長:ARA氏)。サークル合同誌「アトロシャスクラブズ 1号」創刊。 |
1988年 4月 |
「JGCU全国ゲームサークル連合」に改名し、本部を東京都小金井市に変更。(二代目会長:きこ〜もと☆ゆに) |
1988年 5月 |
「第1回関東イベント」を開催。(つくばT・Tホール) |
1988年 8月 |
「第2回関東イベント」を開催。(つくばT・Tホール) |
1988年 8月 |
ナムコ様の取材協力等を得て、サークル合同誌「アトロシャスクラブズ 2号」発行。 |
1988年 9月 |
雑誌「MSX応援団」様(現廃刊)にて誌面1頁半で大々的に活動内容紹介。 |
1988年10月 |
タイトー様の取材協力等を得て、機関誌「アトロシャスクラブズ 3号」発行。 |
1989年 2月 |
関東版サークル合同誌「AGAIN 1号」創刊。 |
1989年 3月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 35」にサークル参加。 |
1989年 8月 |
ナムコ様協賛、ニチブツ様・タイトー様・他多数メーカー様の協力で「第3回関東イベント」を開催。(両国公会堂) |
1989年 8月 |
雑誌「ファンロード」様(ラポート発行当時)にて、「第3回関東イベント」紹介。 |
1988年 8月 |
任天堂様・セガ様・ハドソン様の取材協力等を得て、機関誌「アトロシャスクラブズ 4号」発行。 |
1988年 8月 |
関東版サークル合同誌「AGAIN 2号」発行。 |
1989年12月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 37」にサークル参加。 |
1990年 2月 |
機関誌「アトロシャスクラブズ 41/2号」+関東版サークル合同誌「AGAIN FINAL」を合併発行。 |
1990年11月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 1」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1991年 3月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 2」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1991年 6月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 3」を開催。(江東区文化センター) |
1991年 8月 |
本部を神奈川県藤沢市に変更。 |
1991年 8月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 4」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1991年10月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 5」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1991年12月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 6」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1992年 2月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival Winter雪だるまSpecial」を開催。(江東区文化センター) |
1992年 4月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 7 Special」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1992年 8月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 8」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1992年10月 |
「JGCU」に改名。 |
1992年11月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 9 Special」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1993年 2月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 10」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1993年 4月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 10 1/2」を開催。(足立区産業振興館) |
1993年 7月 |
任天堂様後援、他多数メーカー様の協力で「夏休み!JGCUゲームまつり」を開催。(江東区文化センター 大ホール) |
1993年 8月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 11」を開催。(足立区産業振興館) |
1993年 9月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 12」を開催。(足立区産業振興館) |
1993年10月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 13」を開催。(足立区産業振興館) |
1993年11月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 14」を開催。(足立区産業振興館) |
1994年 4月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 15」を開催。(東京文具共和会館) |
1994年 9月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 16」を開催。(東京文具共和会館) |
1994年10月 |
解散。活動内容は、PGC(現:JGCU(二代目))にて継承。 |
JGCU(二代目) |
1980年10月 |
小学校鉄道クラブの校外活動別働隊として、きこ〜もと☆ゆにを中心に同好会活動開始。(名称無し) |
1981年10月 |
正式に同好会発足。(名称無し) |
1982年 5月 |
本部を東京都小金井市とし、「中一バス鉄道研究会」と命名。鉄道・バスの同好会活動。 |
1982年12月 |
「中学バス鉄道研究会」に改名。 |
1983年 3月 |
「CTK中学バス鉄道多種研究会」に改名。同好会活動にゲーム・プロ野球・BCLなどを追加。 |
1983年 3月 |
連絡先に小金井郵便局留を使用開始。 |
1983年 4月 |
「小金井市報」にて活動内容紹介。 |
1983年 8月 |
「STK趣味友の会」に改名。活動内容をゲームと鉄道に集約。 |
1983年 8月 |
連絡先を小金井本町郵便局留に変更。 |
1984年 5月 |
タウン誌「こがねい」にて活動内容紹介。 |
1984年12月 |
「MTF趣味友の会」に改名。活動内容をゲームをメイン、鉄道をサブとする。 |
1987年 5月 |
雑誌「Beep」(現廃刊)にて会員募集告知。 |
1987年 5月 |
連絡先を小金井郵便局留に変更。 |
1987年10月 |
「全国ゲームサークル連合」に加盟。関東第一本部兼任。 |
1987年12月 |
私設ナムコ&ラジアメFC「Hiromi'S FAN」発足。スペシャルゲストで斉藤洋美様・鶴間政行様が会報に寄稿。 |
1988年 4月 |
「JGCU全国ゲームサークル連合」総合本部兼任。 |
1988年 5月 |
雑誌「鉄道ダイヤ情報」にて会員募集告知。 |
1987年 6月 |
連絡先を小金井郵便局私書箱に変更。 |
1988年 6月 |
「Hiromi'S FAN」を「namco Press Club」に改名。 |
1989年 1月 |
同人ソフト製作サークル「MSS」発足。 |
1989年 1月 |
雑誌「マイコンBASICマガジン」(現廃刊)にて会員募集告知。 |
1988年 5月 |
雑誌「ゲームグラフィックス」(現廃刊)にて会員募集告知。 |
1989年 3月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 35」にサークル参加。 |
1989年 8月 |
雑誌「FromA」(現廃刊)にて会員募集告知。 |
1989年 8月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 36」にサークル参加。 |
1989年 9月 |
「namco Press Club」を「MTF趣味友の会」に合併吸収。 |
1989年11月 |
新宿にて会員集会初開催。 |
1989年12月 |
雑誌「ゲーメスト」(現廃刊)にて会員募集告知。 |
1990年 1月 |
同人ソフト即売会「パソケット 10」にサークル参加。 |
1990年 2月 |
雑誌「マイコンBASICマガジン」(現廃刊)にて会員募集告知。 |
1990年 2月 |
雑誌「テクノポリス」(現廃刊)にて会員募集告知。 |
1990年 2月 |
同人誌即売会「PSG」、同人ソフト即売会「千葉パソケット 1」にサークル参加。 |
1990年 3月 |
大阪・名古屋にて遠征会員集会初開催。 |
1990年 3月 |
同人ソフト即売会「パソケット 11」にサークル参加。 |
1990年 5月 |
同人ソフト即売会「パソケットスペシャル」にサークル参加。 |
1990年 6月 |
同人ソフト即売会「大宮パソケット 1」・「千葉パソケット 3」にサークル参加。 |
1990年 7月 |
同人ソフト即売会「いわきパソケット 1」・「パソケット 12」、同人誌即売会「コミックグリフォン 3」にサークル参加。 |
1990年 8月 |
同人ソフト即売会「宇都宮パソケット 1」・「パソケット夏まつり」にサークル参加。 |
1990年 9月 |
「MTF趣味友の会」と「MSS」を合併し、「PGC」に改名。 |
1990年 9月 |
同人ソフト即売会「パソケット 13」・「メディアレベル」、同人誌即売会「TOYMAP 2」・「パソケット&コミックForBoys」・「コミックグリフォン 4」にサークル参加。 |
1990年10月 |
同人ソフト即売会「パソケット秋まつり」、同人誌即売会「コミックグリフォン 5」にサークル参加。 |
1990年11月 |
同人ソフト即売会「仙台パソケット 6」・「パソケット 14」にサークル参加。 |
1990年12月 |
同人誌即売会「コミックグリフォン 6」・「コミックマーケット 39」にサークル参加。 |
1991年 1月 |
同人誌即売会「コミックグリフォン 7」にサークル参加。 |
1991年 2月 |
同人誌即売会「パソケット&コミックForBoys 2」にサークル参加。 |
1991年 3月 |
同人誌「Free Talk Station DX 1(会報会誌総集編200ページ超)」を発行。 |
1991年 3月 |
同人誌即売会「コミックグリフォン 9」、同人ソフト即売会「パソケット 16」にサークル参加。 |
1991年 4月 |
同人誌即売会「コミックグリフォン 10」にサークル参加。 |
1991年 5月 |
同人誌即売会「コミックわっしょい 68」・「コミックミディアム 16」・「コミックエモーション 2」、同人ソフト即売会「浦和パソケット 1」にサークル参加。 |
1991年 6月 |
同人ソフト即売会「パソケット 17」にサークル参加。 |
1991年 7月 |
同人ソフト即売会「弘前パソケット 1」にサークル参加。 |
1991年 8月 |
連絡先を藤沢郵便局留に変更。 |
1991年 8月 |
同人ソフト即売会「パソケット 18」にサークル参加。 |
1991年 9月 |
同人誌即売会「Free Talk Station 1」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1991年 9月 |
同人ソフト即売会「パソケット 19」、同人誌即売会「田園市場ゲームスペシャル」にサークル参加。 |
1991年10月 |
同人誌即売会「コミックグリフォン 16」にサークル参加。 |
1991年11月 |
同人ソフト即売会「パソケット 20」にサークル参加。 |
1991年12月 |
同人ソフト即売会「冬のパソケットスペシャル」にサークル参加。 |
1992年 1月 |
同人誌即売会「でんでん」、同人ソフト即売会「パソケット 22」にサークル参加。 |
1992年 2月 |
同人ソフト即売会「湘南パソケット 1」にサークル参加。 |
1992年 5月 |
同人ソフト即売会「パソケットスペシャル 3」にサークル参加。 |
1992年 6月 |
同人ソフト即売会「パソケット 25」にサークル参加。 |
1992年10月 |
同人ソフト即売会「パソケット晴海スペシャル」にサークル参加。 |
1992年11月 |
同人誌即売会「Free Talk Station 2」を開催。(江東区豊洲文化センター) |
1992年11月 |
同人ソフト即売会「パソケット 27」にサークル参加。 |
1992年12月 |
会員制サークルから同人系サークルへの形態変更。(会員集会は、大阪2回、名古屋2回、仙台3回、青森1回、新宿3回、国分寺7回、船橋&市川1回実施) |
1993年 4月 |
連絡先を大船郵便局私書箱に変更。 |
1993年 8月 |
有志一同による北海道ツアー実施。 |
1993年 8月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 44」にサークル参加。 |
1993年12月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 45」にサークル参加。 |
1994年 4月 |
成年コミックFC「スタジオC・H・F」発足。 |
1994年10月 |
同人誌即売会「Comic Lovers 1」を開催。(東京文具共和会館) |
1994年10月 |
「PGC」に「JGCU」を合併吸収。 |
1994年12月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 47」にサークル参加。 |
1995年 2月 |
同人誌即売会「第1回裏庭ホームパーティ」を開催。(東京文具共和会館) |
1995年 3月 |
同人誌即売会「Comic Lovers 2」を開催。(東京文具共和会館) |
1995年 7月 |
同人誌即売会「Comic Lovers 3」を開催。(東京文具共和会館) |
1995年 8月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 48」にサークル参加。 |
1995年 9月 |
同人誌即売会「Comic Lovers スペシャル」を2日間連続開催。(東京文具共和会館) |
1995年 9月 |
同人誌即売会「浅草橋ブライダルフェア」を裏庭ホームパーティ様と共催。(東京文具共和会館) |
1995年11月 |
同人誌即売会「Comic Lovers 4」を開催。(東京文具共和会館) |
1995年11月 |
連絡先の大船郵便局私書箱廃止。本部を神奈川県藤沢市へ変更。 |
1996年 1月 |
「PGC」と「スタジオC・H・F」を合併し、「JGCU」(二代目)に改名。 |
1997年11月 |
インタネットカラオケサークル「OURS」発足。(2000年活動休止) |
2000年12月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 59」にサークル参加。 |
2001年 1月 |
ゲーム系二次創作小説活動開始。(現在休止中) |
2001年 3月 |
同人誌即売会「Gamers FEStival 17」・「Comic Lovers 5」を(有)リアクション様と共催。(東京文具共和会館) |
2001年 4月 |
同人誌即売会「コミックぎゃんぶるパラダイス 1」を確率変堂様と共催。(損保会館) |
2003年 8月 |
同人誌即売会「コミックマーケット 64」にサークル参加。 |
2004年12月 |
本部を東京都町田市へ変更。 |
2005年 |
アニソン・ゲーソン系カラオケコミュニティ「唄うことに幸せを感じる人(通称:唄幸)」の活動開始。(SNS→mixi/Otaba/Filn/オンライン初音島/frepa/GREE/Yahoo! Days/リリなのSNS/同人SNS/にゃっぽん/シングリンク) |
2006年 |
「40時間耐久カラオケオフ」開催。 |
2007年 |
「第2回40時間耐久カラオケオフ」開催。 |
2008年 |
「第3回40時間耐久カラオケオフ」開催。 |
2009年 |
「第4回40時間耐久カラオケオフ」開催。 |
2009年 |
「唄幸」の活動をraweel氏に継承し、「JGCU」の活動休止。 |
2014年 4月 |
「JGCU」の活動再開が見込めないことから、正式に活動終了。 |
2016年 夏 |
創立30周年記念で何かしようと思っています... |